Protocol for identifying components of subcellular compartments by antibody-based in situ biotinylation
ご報告が遅くなりましたが、2025年5月にプロトコル論文がSTAR Protocols誌に掲載されました。https://nondomain.org/archives/2472で紹介させていただいた、抗体を用いたin situ空間ビオチン標識法のプロトコルを紹介しています。BioID法やAPEX法など、既存のin situ空間ビオチン標識法が存在しますが、本手法のメリットはなんといっても、内在性タンパク質を対象にできること、そして翻訳後修飾を対象にした解析ができるということです。本論文では紹介できていませんが、SILAC法と組み合わせることで、定量性の面でパフォーマンスが向上します。最近ではさらに改良された部分もあるので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
Summary: Recent studies revealed that membrane-less subcellular organelles play important roles in cellular functions. Here, we present a protocol for identifying subcellular compartment components by antibody-based in situ biotinylation. We describe steps for in situ biotinylation labeling using a horseradish peroxidase (HRP)-conjugated antibody, purification of the biotinylated components, and sample preparation for high-throughput analysis. This protocol has potential for application in the comprehensive analysis of dynamic subcellular organelles. For complete details on the use and execution of this protocol, please refer to Noguchi et al. https://doi.org/10.1016/j.celrep.2024.114734
Authors: Hidefumi Suzuki, Kexin Li, Sayaka Ito, Keiichiro Asano, Keisuke Noguchi, Ryota Abe, and Hidehisa Takahashi
DOI: https://doi.org/10.1016/j.xpro.2025.103803
Journal: STAR Protocols, 2025
投稿者プロフィール

- 横浜市立大学大学院医学研究科 分子生物学 講師 (医学部 分子生物学教室)
最新の投稿
令和7年度(FY2025)2025.08.02Protocol for identifying components of subcellular compartments by antibody-based in situ biotinylation
ノンドメインブログ2025.08.02次世代シーケンス はじめました
令和6年度(FY2024)2024.09.21Multi-omics analysis using antibody-based in situ biotinylation technique suggests the mechanism of Cajal body formation
ノンドメインブログ2024.06.15遺伝子クローニングとコストダウン