令和6年度(FY2024)
RNA editing of genomic neighbors controls antiviral response in fungi新着!!

Virus symptom expression involves complex interactions between viruses and their hosts, including antiviral de […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
A Novel Gene Synthesis Platform for Designing Functional Protein Polymers

シルクフィブロインやエラスチンなどの特定のアミノ酸配列が反復して現れるタンパク質は、遺伝子工学によって自由に設計できる魅力的な高分子材料です。しかし、そうしたタンパク質をコードする反復遺伝子の合成には一般的な合成法が使い […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
miRNA-mediated gene silencing in Drosophila larval development involves GW182-dependent and independent mechanisms

microRNA経路に重要な非膜オルガネラ「P body」を形成する主要因子GW182のショウジョウバエ発生における生理的役割を明らかにした。 MicroRNAs (miRNAs) regulate a wide var […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
The dual role of Spn-E in supporting heterotypic ping-pong piRNA amplification in silkworms

piRNA経路に重要な非膜オルガネラ「piP body」を形成する主要因子Spn-Eが、piRNAのピンポン増幅において果たす分子機能を明らかにした。 The PIWI-interacting RNA (piRNA) p […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
DNAJA2 and Hero11 mediate similar conformational extension and aggregation suppression of TDP-43

Hero11および古典的シャペロンであるHsp40が、TDP-43の凝集を抑制し、同様の構造変化を引き起こすことを1分子レベルで明らかにした。 Many RNA-binding proteins (RBPs) conta […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
Fusion with heat-resistant obscure (Hero) proteins have the potential to improve the molecular property of recombinant proteins

Heroタンパク質が、目的タンパク質の可溶化・安定化融合タグとして応用可能なことを明らかにした。(現在、本論文およびPLOS Biol. 2020の知見と合わせ、GTIE GAPファンドによってスタートアップを目指した実 […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
Swift induction of human spinal lower motor neurons and robust ALS cell screening via single-cell imaging

 ALSは進行性の致死性神経変性疾患です。運動ニューロンの変性・脱落にともない、筋力低下、呼吸不全をきたし、最終的に3-5年の経過で死に至ります。しかし、ALSの病態メカニズム、特に神経変性のメカニズムの全容は未だ明らか […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
Multiple lines of evidence for disruption of nuclear lamina and nucleoporins in FUS amyotrophic lateral sclerosis

 筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis: ALS)の新規モデルマウスをゲノム編集技術CRISPR-Cas9システムを用いて作成することに成功しました。このモデルマウスには、本邦の […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
Multi-omics analysis using antibody-based in situ biotinylation technique suggests the mechanism of Cajal body formation

抗体を用いたin situビオチン標識法を確立し、核内の様々な構造体について“スナップショットを撮る”ように構成因子を解析することが可能となりました。実際にこの技術を用いて、核内構造体の1つであるカハール体について詳細な […]

続きを読む
令和6年度(FY2024)
Spinal cord motor neuron phenotypes and polygenic risk scores in sporadic amyotrophic lateral sclerosis: deciphering the disease pathology and therapeutic potential of ropinirole hydrochloride

 孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者より作成した人工多能性幹細胞(iPSC)由来下位運動ニューロン(LMN; iPSC-LMN)の病態表現型ならびにALS治療候補薬であるロピニロール塩酸塩(ロピニロール)への反応性と […]

続きを読む