ノンドメインブログ
研究活動を効率化するツール

西増さんのブログ記事「研究室で使っているサービスなど」、泊研究室の先輩である佐々木浩さんの「もしアカデミアに戻るなら」という2つの記事が大変役に立ちました。そこで、私の研究室で活用しているツールやサービスについても、(大 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
小分子による細胞内相分離の調節

 細胞内相分離の重要性がより多くの研究者に認知されるようになったのは、2015年に2報の論文 (PMID: 26317470; 26406374) が発表されてからでしょうか。神経変性疾患のひとつである筋萎縮性側索硬化症 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
越し方 行く末 The Way Behind, the Way Ahead

メールボックスの片付けをしていた。 かれこれ20年近く使っているフリーメールアドレスが、とうとう容量の90%を超えたのだ。差し支えない範囲で古いバルキーなメールを削除すべく、古い順に並べていく。そこには、私の人生の歴史が […]

続きを読む
ノンドメインブログ
次世代シーケンス はじめました

タイトルが紛らわしいが、私がシーケンス受注をはじめたわけではなく、次世代シーケンスの外注に出し始めました、という話である。 ちょうど昨年のはじめ頃から、うちのラボでは次世代シーケンスの外注、いわゆるレーン買取でのシーケン […]

続きを読む
ノンドメインブログ
先入観の罠

「来し方行く末」というとても深遠なテーマをいただき、これはChatGPTだろうと思ったのですがすでに取り上げられておりました・・・。そこで、未来のためには今をしっかり見る(先入観にとらわれずにデータを見る)ことが重要と思 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
国際クマムシ学会開催!

先月6月23-27日に、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)において、クマムシ研究の国際学会 16th International Symposium on Tardigrada (https://tardig […]

続きを読む
ノンドメインブログ
7月5日を考える

それでも7月5日は、どこか落ち着かない1日だった。周囲はざわめいていたし、SNSでは妙な熱気が渦巻いていた。まるで、何かが“本当に”起こると人々が信じているかのようだった。この話を最初に聞いたのは、高校生の息子からだった […]

続きを読む
ノンドメインブログ
第四節 がん遺伝子研究から転じ、新しい神経科学の道を選ぶ

慶應義塾大学再生医療リサーチセンター、岡野栄之教授についてより深く知って頂くために、彼のこれまでの研究人生(肖像)について、ドキュメンタリー形式のシリーズで綴らせて頂こうと思います。 第四節 がん遺伝子研究から転じ、新し […]

続きを読む
ノンドメインブログ
僕とAI

僕: 「来し方行く末」というテーマで、この10年を振り返りつつ、10年後の未来予想図を描くようなエッセイを書きたい。メモリに保存された私のこれまでのChatGPTの使い方を具体的に織り交ぜながら、AIをテーマとしたエッセ […]

続きを読む
ノンドメインブログ
来し方行末~パート1

本領域も、はや発足以来5年目に入ってしまいました。はい。そうです。もう今年度で泣いても笑ってもおしまいです。しくしく。 5年というのは長いようで、確かに20歳から25歳、そして25歳から30歳の間にはそれはまあもう色々な […]

続きを読む