「似たもの同士」の間にあるものとは?
2022-08-02
この度、本研究領域の公募班に採択頂きました熊本大学の高島 謙と申します。生まれも育ちも北海道の生粋の「どさんこ」ですが、学位取得後にアメリカに留学し、昨年春から縁あって熊本にやってきました。北国育ちを圧倒するすさまじい湿 […]
ヘテロクロマチンの”まあるい”かたち?
2022-07-31
この度、公募班にご採択頂きました大阪大学理学研究科生物科学専攻の小布施(おぶせ)と申します。よろしくお願いします。 私たちの研究室では、ヘテロクロマチンに興味を持って、、というか、ヘテロクロマチンの主要な構成タンパク質で […]
裏の裏を行く RNA 配列
2022-07-24
転写因子をコードするミジンコの Dsx1 遺伝子は胚発生過程でオス特異的に発現し、オス化のマスター因子として働きます。この Dsx1 遺伝子の 5´ UTR 配列 205 塩基が、変幻自在に機能を変えることがこれまでの私 […]
学術変革領域研究と祇園祭
2022-07-20
このたびは本学術変革領域研究の公募研究に採択していただき、ありがとうございました。私は核酸とタンパク質の構造と相互作用を、主にNMR法によって解析する事を行ってきました。最近は、核酸やタンパク質を導入した […]
不適切な名前の「アカパンカビ」と非常識な「菌類ウイルス」の関係
2022-07-12
科学者の楽しみの一つは、「ガラクタ」と思われていたものから、「宝の原石」を見つけ、誰よりも早く解析して発表することではないでしょうか。この生物学の「宝の原石」を探す方法の一つは、「一般的(当たり前)なこと」に対して疑問 […]