ノンドメインブログ
ものが集まる仕組み

 がん研究所の野澤竜介と申します。このたびは公募研究に採択いただき、班員の方々と独自の視点や技術などを持ち寄って議論できますことを大変嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。  私はこれまでに、公募班の小布施先生 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
膜と非膜

公募研究に採択していただきました理化学研究所脳神経科学研究センターの持田啓佑と申します。 私の専門をキーワードとして挙げると、「小胞体」や「タンパク質分解」になるかと思います。特に、オートファジーが小胞体を分解する仕組み […]

続きを読む
ノンドメインブログ
「余」の生物学

最近は余裕がなく、余裕や余暇、余白など、「余」って大切だなぁとつくづく思います。余り物には福があると言いますが、タンパク質やRNAの構造を取らないと予測されるような領域というのも、ある意味余り物の伸び代のようなもので、ガ […]

続きを読む
ノンドメインブログ
「似たもの同士」の間にあるものとは?

この度、本研究領域の公募班に採択頂きました熊本大学の高島 謙と申します。生まれも育ちも北海道の生粋の「どさんこ」ですが、学位取得後にアメリカに留学し、昨年春から縁あって熊本にやってきました。北国育ちを圧倒するすさまじい湿 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
仁をもって理を知る

このたび公募班の一員として参画する国立遺伝学研究所の井手です。私は顕微鏡で細胞を覗いた時に核内に種のように見える構造体、核小体(仁)の研究に長いこと携わっています。核小体というと1980年代まではタンパク翻訳装置リボソー […]

続きを読む
ノンドメインブログ
ヘテロクロマチンの”まあるい”かたち?

この度、公募班にご採択頂きました大阪大学理学研究科生物科学専攻の小布施(おぶせ)と申します。よろしくお願いします。 私たちの研究室では、ヘテロクロマチンに興味を持って、、というか、ヘテロクロマチンの主要な構成タンパク質で […]

続きを読む
ノンドメインブログ
裏の裏を行く RNA 配列

転写因子をコードするミジンコの Dsx1 遺伝子は胚発生過程でオス特異的に発現し、オス化のマスター因子として働きます。この Dsx1 遺伝子の 5´ UTR 配列 205 塩基が、変幻自在に機能を変えることがこれまでの私 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
学術変革領域研究と祇園祭

   このたびは本学術変革領域研究の公募研究に採択していただき、ありがとうございました。私は核酸とタンパク質の構造と相互作用を、主にNMR法によって解析する事を行ってきました。最近は、核酸やタンパク質を導入した […]

続きを読む
ノンドメインブログ
光のアトリエ

この度、公募班員として参画させていただくことになりました京都大学の木村龍一と申します。唐突ですが、皆さんは顕微鏡観察がお好きでしょうか?私は大好きです。これまで様々な手法を使いながら研究してきましたが、今でも顕微鏡で観察 […]

続きを読む
ノンドメインブログ
不適切な名前の「アカパンカビ」と非常識な「菌類ウイルス」の関係

 科学者の楽しみの一つは、「ガラクタ」と思われていたものから、「宝の原石」を見つけ、誰よりも早く解析して発表することではないでしょうか。この生物学の「宝の原石」を探す方法の一つは、「一般的(当たり前)なこと」に対して疑問 […]

続きを読む